2021年が始まりました。
2020年、本来はオリンピックな年になるはずでした。
2020年、世界にコロナが広まりました。
みんなの予定外の年になりました。
2021年が始まりましたが、コロナで騒がなくなるにはまだしばらく時間がかかりそうです。
そのような中ではありますが
本年も少しでも足跡を残していけるような活動を行えるようにがんばりたいと思います。
2021年が始まりました。
2020年、本来はオリンピックな年になるはずでした。
2020年、世界にコロナが広まりました。
みんなの予定外の年になりました。
2021年が始まりましたが、コロナで騒がなくなるにはまだしばらく時間がかかりそうです。
そのような中ではありますが
本年も少しでも足跡を残していけるような活動を行えるようにがんばりたいと思います。
今年は、展示会がかぶりました。大阪のプロクリエイターのお仕事展と同じスケジュールではじまります。
今回は、初めての印画紙撮影でのカメラで参加します。
どうぞよろしくお願いします(o’v’o)
まだ、完成できてはいないんですけどね・・・
iMac1号のHDが、いよいよ不調になって来ました。
ディスクドクターで見ると、すでに修復不能。修理に出してくださいとのメセージが出ています。
とうとう起動ができなくなりました。
修理に出すと5万以上しそうなので、ここは、外付けSSDのHDにOSを入れて、稼働を続けてみることにしました。
USBメモリーでOSを立ち上げてみました。かろうじて、起動はできました。
しばらく、様子をみましたが、USBメモリーでは、限界がありそうです。
結局、SSDのHDにOSを入れてみる案で様子をみようと決めました。
SSDも到着して、タイムマシーンから環境を復元。どうやら、なんとかいけそうです。
2010年頃に、ヤフーのオークションで購入した、αスィートデジタル。αシリーズのデジタル一眼の初号機タイプでした。コニカミノルタ製のデジタル一眼で、2005年のモデルです。
この後、コニカミノルタは、一眼レフ事業がソニーに譲渡されて、αの後継機はソニーに変わってしまいました。
これが、ぼくがはじめて手に入れた一眼レフカメラ。
当時は、まだぜんぜん一眼レフのことなんてわからなかったので、とりあえず、中古でやすそうなものをオークションで探してみました。機種もメーカーも、偶然です。5年落ちぐらいの中古でした。
4年程前に、CANONのEOS KISSのこれまた初号機タイプを譲っていただけて、今はそちらがメインになっていました。小遣いで、分割してでも中古でαシリーズの後継機のカメラを買おうと決意したのが3月頃。αスィートをレンズを生かして、バージョンアップをしたいと考えていました。そうしたら、妻が誕生日プレゼントに買ってくれることになりました。ありがとうございました(o'v'o)
それが、α55です。
2010年モデルになりました。記録メディアもコンパクトフラッシュから、SDになりました。
そして、TAMRONの望遠レンズは自分で購入。(分割返済だけど・・)
EOS KISSとの比較です
カメラ本体は、すこしちっちゃくなりましたが、レンズがちょっとおっきいです。
ここで、なんと、また幸運なことに、EOS KISSを以前譲ってくださった、イラストレーターのくまごろさんが、EOS KISSのX2も譲ってくれることになりました。
めでたく、EOS KISSも、後継機にランクアップできました。EOSも、コンパクトフラッシュから、SDになりました。
TAMRONの望遠レンズ代が、なんとか目処がついたので、9月に、EOSさん用に、単焦点レンズを追加しました。
ここまで、順調な状況でしたが、10月に残念な事態に・・・。
α55さんに、不調が出てしまいました。
操作用の丸い十字キーの接触不具合。スイッチが、押されっぱなしになってしまう症状が発生。
ネットで調べてみると、この機種は、他の人でも同じ症状が出ている様子でした。
ソニーさんに連絡をしてみると、修理代がなんと2万5千円程。これは、中古のα55さんの購入代とほとんど変わらない価格。あたらしい、中古を探すべきか迷いましたが、せっかく買ってもらったカメラなのでなくなく修理を選択。修理代は、自分で出すので、ここで一気に借金が増えてしまいました。
しばらく、こつこつ返済していきます(´・ω・`)
でも、修理に出したおかげで、シャッターの不具合も指摘してもらえて、そこも修理をしてもらえました。
連続で撮影すると、急に暗く写ってしまったり、カメラエラーが出てしまうことがしばしばありました。こんなものなのかと思いこんでいましが、改善されました。
カメラもちゃんと使うなら、メンテをいれていかないといけないのだなぁと痛感いたしました。
カメラは、増えましたが、撮影の能力はなかなかあがりません。
ぼちぼち頑張ろうと思います。
最近のカメラ事情でした(o'v'o)
切り絵作家のゆまあひさんの個展を見に、和紙の里会館まで行ってきました。
ひろい展示ルームに、沢山の作品があざやかに並べられておりました。
圧巻という感じでした。
ゆっまひさんは、先日大坂でお会いしてきた、よしおさんと、今度は東京で二人展を開始します。
むちゃくちゃ、がんばってみえます。
ちょうど、美濃の街中が、美濃和紙あかりアート展を開催しているところでしたので、うっかり帰りによってしましました。
これも、すごい展示数でした。雨が降ったら、どんな大変な事になってしまうのだろうと思う作品たちでした。
大阪で開催されていた、ヨリドリ+2017展を見にいてきました。
イロリムラに行くのも、数年ぶりでした。
奥田さんに会ったり、
よしおさんにも初めてお会い出来ました。
ねこもかぶってきました。
帰る際に、車を止めた駐車場を、まったく勘違いして覚えていて、路頭に迷いかけていましたが、妻が怒りながら、駐車場を見つけ出してくれました(。・ω・。)>
第14回の針穴写真機とその写真展の準備にはいっています。
昨日の晩、台風の中、部屋で撮影を行ったのですが、完全に露光時間の判断を間違えていたようで、
本日現像に行ってみたら、全く映っておらずでした。
ショックを引きずりつつ、もう一度本日撮影を実行いたしました。
今頃撮影を行っていますが、明日、ピンホールカメラ展の搬入日です。
なかなか、焦ります(´-д-`)
今回も、カメラは新型は作れませんでした。カメラは、昨年のママとなりました。
せめて、写真だけはと撮影をおこないました。
大阪のハセガワシンさんと中川みきさんが、イラストを描いているイオンの妖怪イベントが行われていたので、ほとんど最終日に覗いてきました。
アプリをダウンロードして、スマホで読み取って楽しむ企画です。
残念ながら、ぼくがスマホを持っていないので、ちょっと苦しいながら確認してきました。(sim無しスマホなら持ってます。電話できないから、通称スマです。wi-fiでだけ動きます(o'v'o) )
イラストを読み込むと、妖怪が現れます。
何故か、西洋妖怪で驚いたのですが、イベント前半が、日本妖怪、後半が西洋妖怪だったそうです。
このときは、まだ知らなかったので、なぜモンスターなんじゃー( ・ㅂ・ ) と突っ込んでました。
また、新シリーズの機会があったら、覗いてきます(o'v'o)
橦木館には、カフェがついているのですが、今回、百鬼夜行展の開催の期間限定メニューで、
ラズベリー目玉ソーダが、販売されていました。
目玉ソーダです(o'v'o) 飲んできました!
めだま
目玉は、かんてんなので、そんなに美味しくはなかったですけど・・( ・ㅂ・ )
会場を鑑賞する前に、目玉ソーダで、涼んで汗を落ち着かせて、回れたのでとても良かったです。
先日、名古屋栄のオアシスで、ヒーローズドリームサミットという、ローカルヒーローが集うイベントが開催されました。
ぼくが、9年前から応援している和歌山の時空機動隊が、誕生から10年を迎えて、初めて名古屋に来てくれました。
これからも、頑張ってください(o'v'o)
高校生の時に、アルバイトをして買った、エアーブラシ用のコンプレサーを処分しました。
コンプレッサーに貼った、ドラゴンボールのシールが1990年。
もう、27年も前です(o'v'o)
実家から持ってきてはいたものの、マンションでは、ちょっと音と振動がうるさくてあまりつかえなかったです。
工作用に、できれば、振動の少なくて、音が小さいコンプレッサーがいつか持てたらいいなぁ。
筆ぐるめさんの、24大盛版に、参加させてもらえました。
http://store.junglejapan.com/category/FUDEGURUME/JP004533.html
今回は、年賀状じゃないカテゴリーから使っていただけいています。
https://fudegurume.jp/fgw/material/index.html#jump_08
「入学しました」でサンプルのせてもらえました。
次回は、年賀状を使っていただけるようにがんばります。
顔ハメじゃない年賀状のお仕事、実はまだいただけたことないんです(o'v'o)>